山梨地質の専門サービス
1. コンサルティング業務
地すべり調査、斜面災害や地下水・土壌汚染調査などの「危害を及ぼす地盤」 として、
- どんな地質からなるか?
- どの方向に、どのくらいの速さで移動しているか?
- すべり面や汚染された地層がどのくらいの深さにあるか?
- どこまで広がっている?
- どんな物質で汚染されているか?
- 対策はどうすれば良いの?
など様々な疑問にお答えする調査を行います。
2. 調査ボーリング
各種建設工事において、「物を支える地盤」として、
- どんな地質からなるか?
- どのくらい軟らかい(硬い)か?
- どのくらいの深さにあるか?
- 掘サクしたときに安全か?
- 地下水が周辺や施工に与える影響は?
- 地震のとき液状化しないか?
など様々な疑問にお答えする調査を行います。この調査は一般的に、調査ボーリング、原位置試験、室内試験や動態観測などの狭い範囲あるいは点的な詳しい調査が行われます。
3. 探査・計測・試験
地質の持っている情報を実測して得る方法として、現地で行う「原位置試験」、ボーリングなどで採取された試料の「目視観察」による定性的情報と定量的な工学・力学的情報を得るための「室内試験」があります。室内試験は、物理試験、力学試験と化学試験に分けられます。
4. 工事
地滑り防止対策工にある移動土塊を抑える対策工事のうち、抑制工である地表水浸透防止工、表面排水路工、横ボーリング工、集水井工を行っています。
5. スーパーカンドウ君
2003年、地盤工学会で基準化された簡易動的コーン貫入試験法(JGS-1433)の見直しから始まり、原型となる第一世代カンドウ君の開発を経て、スーパーカンドウ君が完成しました。